インプラント・口腔外科について

口腔外科治療では、インプラント治療や親知らずの抜歯、顎関節症治療、口腔内の傷に対する処置などを行います。当院では日本口腔インプラント学会専門医、口腔外科の経験豊富な歯科医師が在籍し、CT、生体管理モニター、各種外科器具など、外科的治療設備を整えております。気になることや急な症状悪化があれば、いつでもご相談ください。
こんな場合はご相談ください
- インプラント治療を受けたい
- 親知らずを抜きたい
- 骨がなくてインプラントができないといわれた
- 親知らずが痛い
- 口内炎が治らない
- 口を開けると顎が痛い
- 口の中にできものがある
- 舌に痛みやしびれがある
- 口の中に傷や出血がある
- 舌にできものがある
当院のインプラント治療・
口腔外科

総合的な判断をもとに
外科処置を行います
当院は歯科用CT、3Dスキャナー、インプラントプランニングソフトなどを用いて分析・診断を行い、総合的な判断のもと外科的治療を行います。対応できる疾患は幅広く、インプラント治療、親知らずの抜歯、顎関節症治療なども治療可能です。気になる症状があればぜひお早めにご相談ください。
治療内容
インプラント

歯を失ってしまった場合、インプラント治療を行うことでお口の健康を取り戻すことができます。当院の歯科医師は日本口腔インプラント学会専門医であり、豊富な経験と技術をもち、一人ひとりのお口の状態に合わせて適切なインプラント治療をご提案いたします。1本の欠損からすべての歯を失ってしまった場合まで、他院に治療を断られた場合でも対応可能です。ぜひ一度ご相談ください。
オールオン4

即日で仮歯まで入れ、手術当日に噛めるようにするインプラント治療です。血管や神経の少ない前歯の周辺に最小で4本のインプラントを埋め込み、それを支えとして、ブリッジ状の人工の歯を固定します。総入れ歯の使い心地に悩んでおられる方やほとんどの歯を失ってしまった方、歯周病で多くの歯がグラグラしている方などにおすすめの治療法です。一般的な治療と比較して、短期間で治療が終了できるのが大きなメリットです。
親知らずの治療

親知らずは傾いて生えてきたり、歯ぐきに埋まったまま生えてこなかったりすることがあります。しかし、そのまま放置すると腫れや痛みなどのトラブルを起こすことがあります。当院では歯科用CTなどを用い、十分に検査を行った上で、必要があれば抜歯をおすすめさせていただくことがございます。
顎関節症の治療

口を開けた時に顎の関節が鳴ったり、痛みを感じたりする場合は顎関節症の可能性があります。原因は過労やストレス、頬杖などの癖で、重症化すると強い頭痛やめまい、肩こりを引き起こすことがあります。当院では顎の状態に合わせた顎関節治療を行い、症状緩和を目指します。
インプラントと噛む力には
大きな関係があることを
ご存じですか?
歯を失ってしまう原因として、何らかの外傷や、重度の歯周病の進行などがあげられますが、実は噛む力が原因で歯を失ってしまうことも少なくありません。噛み合わせの力が強すぎることで歯を傷つけてしまい、ダメージが蓄積することで結果的に歯を失い、インプラント治療が必要になってしまうケースがあります。

強すぎる噛む力をコントロールするために
当院では、ボトックスによる治療を行っております
当院では、ボトックス注射を使用して強すぎる咬合力をコントロールする治療を行っています。噛む力は自分が想像している以上に大きな力が加わっていますので、気づかないうちに歯やインプラント、修復物などを傷つけてしまうこともあります。お気軽にご相談ください。
費用
料金表
インプラント
CT撮影・模型デジタルデータ | 片顎 24,200円 |
---|---|
上下顎 24,200円 | |
インプラント埋入手術(1本) | 231,000円(エコノミータイプ 187,000円) |
2次手術(1/2顎ごとに) | 13,200円 |
インプラント仮歯(1本) | 24,200円 |
上部構造(アバットメント等込)(1本) | 217,800円(エコノミータイプ 154,000円) |
静脈内鎮静法麻酔(麻酔認定医出張による) | 60,500円 |
サージカルステント・3Dガイド | 24,200円(1歯追加ごとに4,620円) |
GBR・ソケットリフト | 44,000円 |
ボトックス | 33,000円 |
※表示は全て税込表示です。
※処置や本数によって費用は異なりますので 一度ご相談ください。
お支払方法
保険外診療(10,000円以上)でのお支払いにつきまして、各種クレジットカードのご利用が可能です。
JCB / AMERICAN EXPRESS / Diners / VISA / MasterCard





医療費控除について
1年間(1月1日~12月31日)に支払った医療費が10万円を超えた場合に、税務署に確定申告することで医療費控除が受けられます。所得税の還付や住民税の軽減が受けられる可能性がありますので領収書は大切に保管しておくようにしましょう。
詳しくは国税庁のホームページをご確認ください。