
精密根管治療とは?
根管治療(エンドドンティックセラピー)は、歯科において重要な治療法の一つです。この治療は、虫歯などにより歯の内部にある歯髄(歯の神経と血管が含まれる部分)が感染したり、炎症を起こしたりした場合に行われます。根管治療の主な目的は、感染した歯髄を取り除き、その後の感染を防ぐことです。
また再根管治療は、以前の根管治療がうまくいかなかった際に、根管を再度清掃、消毒し、充填する歯科処置です。
当院では、この根管治療に歯科用マイクロスコープを使用しています。マイクロスコープを用いることで、肉眼では見えにくい微細な部分を高精度に観察し、より精密な治療を実現します。
歯科用マイクロスコープの利点
【高い精度】マイクロスコープによる拡大視野で、根管内部の細かい部分を正確に診断・治療します。
【治療の質の向上】微細な部分まで確認できるため、治療の精度が向上し、成功率が高まります。
【患者様への負担軽減】正確な治療により、治療時間の短縮や再治療のリスクを減らします。
歯の解剖と根管治療のむずかしさと重要性
歯は大きく分けて、歯冠部(歯の見える部分)と歯根部(歯茎の中にある部分)に分かれています。根管は、歯の根部に位置し、歯髄が含まれています。歯髄は、血管や神経が集まっており、歯の健康に重要な役割を果たしています。
根管治療の難しさは、歯の複雑な解剖学的構造に大きく起因します。各歯は異なる根管の数、形状、曲がり具合を持ち、これらの根管は非常に細く、曲がっていることが多いです。また、根管内部には分岐や突起が存在することもあり、これらの特徴は根管内の感染組織や細菌を完全に除去することを困難にします。さらに、根管の位置や深さも治療を複雑にする要因となります。これらの解剖学的な特徴により、根管治療は高度な技術と精密な器具を要求される繊細な処置となります。
こんな場合はご相談ください
- 歯の痛みが治まらない
- 歯ぐきが腫れている
- 歯ぐきから膿が出ている
- 治療したのに歯が痛む
- むし歯を長期間放置している
- 口臭が気になる
- 他院で抜歯を勧められた
- できれば歯を温存したい