エステティック義歯
(ノンクラスプ義歯)
・精密義歯
(金属床義歯)について
お口に合った入れ歯で
快適な生活を
合わない義歯(入れ歯)は食事、会話の際に大変つらいものです。毎日使うからこそ、精度、強度、性能、見た目が大事になります。当院では精密な型取り、噛み合わせの記録などを丁寧に行い、必要な場合には完成前に義歯の歯並びなどをご確認いただいた上で、義歯を作製します。入れ歯の悩みは、まずはお気軽にご相談ください。
こんな場合はご相談ください
- 入れ歯が痛い、外れやすい
- 入れ歯のバネが気になる
- 装着中に違和感がある
- 話しにくい
- 食べ物が噛み切れない
- バネのない、目立たない義歯を作りたい
- 手術はしたくない
- 割れにくい義歯を作りたい
- 入れ歯が恥ずかしい
保険の入れ歯と自費の入れ歯の違い
ノンクラスプ 義歯 |
金属の精密義歯 | 保険の入れ歯 | |
---|---|---|---|
特徴 | 歯にバネをかけないタイプの義歯で、義歯を入れていることが他人からは分かりにくい義歯です。 | 精密な型から作製した金属のフレームを用いて作製する精度・強度に優れた義歯です。 | 保険診療内で治療を行うので、使える素材が歯科用プラスチック(レジン)に限られます。 壊れやすい反面、修理や調整が簡単にできます。 |
使い心地 | 素材の特性から床を厚くして耐久性を保つ必要があります。 そのため、慣れるまで違和感や噛みにくさを感じることがあります。 金属のフレームと組み合わせたタイプもあります。 |
素材によりますが、固い食べ物もしっかり噛んで食事ができます。 また熱伝導性の高い素材であれば、食べ物の温度を感じ快適な食事が楽しめます。 |
素材の特性から床を厚くして耐久性を保つ必要があります。 そのため、慣れるまで違和感や噛みにくさを感じることがあります。 |
精度 | 良い | 良い | 悪い |
費用 | 自費 | 自費 | 保険がきく |
見た目 | 自然な見た目で入れ歯と分かりにくい | 欠損の部位によってはバネが見えることがある | 不自然で入れ歯と分かりやすい |
耐久性 | 樹脂が劣化するためあまり強くない(数年で作り替え) | 強い | 弱い(耐用年数が半年~数年程度と短い) |
メンテナンス | 年に数回の検診が必要です | 年に数回の検診が必要です | 定期的に作り直しの必要が出てくる |
当院の入れ歯
患者様一人ひとりに合わせた
適切な治療方法をご案内
入れ歯にはさまざまな種類があり、お口の状態やお悩みに合わせた選択が必要です。当院では、患者様のご希望や年齢、生活習慣などに合わせて適切な治療方法をご案内いたします。各入れ歯の特徴や材質、機能、費用などについても丁寧にご説明させていただきます。
入れ歯の種類
金属床義歯
金属床義歯は、自費診療の入れ歯です。精密な型をとり、作製します。床部分が金属でできており、精度が高く丈夫でレジン床より熱伝導が良く、食事が美味しく感じられます。レジン床と比べると素材が薄いため、装着時の違和感もそこまで気になりません。よりアレルギーが少ないチタン製もありますのでご相談ください。
ノンクラスプ義歯
クラスプと呼ばれる金属の留め具を使用しない、自費診療の部分入れ歯です。装着時の痛みや違和感もほとんどなく、装着していることが分かりにくいので周りの人に気付かれたくない方におすすめです。金属を使用しないため、金属アレルギーをお持ちの方でも安心してご使用いただけます。
インプラントオーバーデンチャー
インプラントオーバーデンチャーは自費診療で、インプラントと入れ歯を併用した治療法です。顎の骨に埋め込んだインプラント体を土台に総入れ歯を固定するため、安定感がありグラつきやズレが軽減されます。硬い食べ物をしっかり噛むことが可能です。
レジン床義歯
レジン床義歯は、主に保険適用の入れ歯です。床部分がプラスチックでできており、安価ですが、厚みがあり違和感が生じやすかったり、熱が伝わりにくかったりといったデメリットがあるため、費用だけを理由に選択することはおすすめできません。
費用
料金表
金属床義歯 | 全部床義歯:495,000円~1,350,000円 部分床義歯:319,000円~1,200,000円 |
---|---|
ノンクラスプ義歯 | 両側 352,000円 片側 231,000円 |
レジン床義歯 | 156,000円~261,800円 |
お支払方法
各種クレジットカードとデンタルローンのご利用が可能です。
JCB / AMERICAN EXPRESS / Diners / VISA / MasterCard
医療費控除について
1年間(1月1日~12月31日)に支払った医療費が10万円を超えた場合に、税務署に確定申告することで医療費控除が受けられます。所得税の還付や住民税の軽減が受けられる可能性がありますので領収書は大切に保管しておくようにしましょう。
詳しくは国税庁のホームページをご確認ください。